
baserCMS Tips #4 管理用ツールバー下にコンテンツ(ヘッダーなど)が潜り込んでしまうのを回避する方法
管理用ツールバーの下にコンテンツ(ヘッダーなど)が回り込んでしまうという状況は、管理テーマごと、それぞれこんな感じです。...
管理用ツールバーの下にコンテンツ(ヘッダーなど)が回り込んでしまうという状況は、管理テーマごと、それぞれこんな感じです。...
baserCMSは、テーマ管理メニューのテーマ設定で、テーマのベースカラーやテキストリンクなどのカラー設定ができるようにあらかじめUIが用意されていますが、入力する値は、hex(16進数)値です。...
-2024/2/5 変更 スライダーにリンクがある場合、リンク領域が正しく設定できていなかったので、banner_topSlider_splide.phpファイルを一部修正しました。 それに伴って、splide_add.cssも一部修正しました。...
そもそもbaserCMSには、メインイメージを出力するためのmainImage()関数というのがあって、管理画面上でも設定用のUIが予め用意されているなど、なかなかに至れり尽くせりです。...
「Omotenashi-2」テーマでBcBaserHelper.php絡みのトピック がフォーラムに上がっていて、ちょっと気になって調べてみたところ、このテーマは、トップページのスライダー用のHTML出力を変更する目的で、BcBaserHelper.phpをコアファイルからテーマフォルダ内にコピー、改修して利用されているようです。...
- 2024/1/4 に更新 昨年末に、うっかり同名の記事を削除してしまい、以下は、改めて編集し直したものです。 「baserCMS 「BcColors」テーマのススメ」...
baserCMS4系対応の「 bccolors」テーマ は、ミニマルで構造がわかりやすく、さまざまな用途のサイトで利用しやすい無理のないシンプルなデザインで、ゆえにカスタマイズも容易にできるとてもいいテーマだと思います。...
- 2023/12/12 追記 「baserCMS5 公式ガイド」についての記述は、 2023/12/12 時点で、すでに改修されていることが確認できました。 以前、web公式サイトに公開されている3系および4系の「baserCMS公式ガイド」などのリファレンス、マニュアルの類に関して、 「baserCMS...
これまでセキュリティ情報としてアナウンスされ、度々行われてきたセキュリティフィクス(脆弱性対応)は、けっこうな頻度で「システム管理グループ以外のユーザーに管理システムへのログインを許可している場合」というくだりで始まっています。...
- 2024/10/17 追記 主にデータベース側のデータ量(文字数)制限の事情について整理しました。...
- 2025/2/27 追記 5系「BcThemeSample」テーマについての記述を追記しました。 やれモバイルファーストだのコンテンツ訴求力だのといったデザイン論を持ち出して、今さらシングルカラムレイアウトの是非をアレコレするつもりなどさらさらありません。...
実は、「ブログタグ一覧」ブログウィジェットの仕様をイマイチ実感していなかったワタクシ。案外そういう人が多いのではないかと思うのでちょっと纏めてみました。...
ラジオボタンのレイアウトは通常横並びですが、選択項目が多い場合などは、どうしても縦並びのレイアウトを考えたい時があります。 そこで、baserCMSのメールフォームに用意されたフィールドタイプ「ラジオボタン」で出力されたコードを見てみると、リストを構成するすべての要素(...
-2023/6/17 追記、変更 当初、インナーのright側(nextlink)のdiv要素をpositionオプションを使ってレイアウトしていましたが、インナーのleft側(prevlink)の記事がないケースの場合、div要素に高さ要素を指定しないと既存「bc_sample」テーマの上下の罫線デザインが崩れてしまうため、 margin-left: auto;...
モーダルウィンドウのjQueryプラグイン「 Magnific Popup 」。 個人的には、枯れた「 colorbox 」の方が好みだけれど、いずれもレスポンシブ対応で、一通りのことはできるので、どちらを選ぶかはやはり好みかと。...